バンダイ1983年怪獣紹介
投稿開始2025/05/19
このページでは1983年にバンダイより販売開始された『怪獣シリーズ』とウルトラマンを紹介していきます。
本来、ポピーキングザウルスシリーズのコンプリートを当館目玉とするべく活動していますが、数年前、一瞬無理だと思った際にその次に販売された1983年シリーズをと考え活動したと所、あっさり全種類揃い展示となりました。
と、思ったんだけど・・・
集まった気になったのもつかの間。その種類の多さにビックリしています。ぼちぼち紹介していきます。
店舗展示のほうではプラタグ版との比較展示までは行っていませんが、こちらのページでは資料在庫が同時に確認できるものに関しては比較撮影を行いながら紹介出来たらと思います。毎度ながらまともな説明は出来ませんが実物画像と合わせて身長/体重/手に取った感じの個人主観を掲載していきます。
2025.07.07
ほぼキングザウルスシリーズ紹介と同時進行で作成したこちらのページですが、ほぼ毎日キングザウルスシリーズ個別紹介の撮影やページ作成をしていたら、こちらのコーナー追加制作まで時間が足りないようです。
まずはキングザウルスシリーズ個別紹介ページを可能な限り追加していきたいと思います。更新月日が古くならない程度には追加更新しようとは思っています!
1983サブメニュー
★比較編★
キングザウルスシリーズブログへ ポピーと比較 ケムラー編 ポピーと比較 チチ・ハハ編 キングザウルスシリーズ個別紹介
ウルトラ怪獣シリーズ個別紹介メニュー
No.1 バルタン星人
細かくはプラタグ版全種ではありませんが、こちらは通年展示しております。
ポピー金型流用?
BANDAIウルトラ怪獣シリーズ
1983年~
主な金型製造年としては1983/1984/1989/1992/1994等だと思われます。
ケムラーや、ウルトラの父(母)の3体はキングザウルスの金型が継続使用されたといろんサイトで紹介されています。
フリマアプリやオークションサイトでもそうタイトル表現されています。
しかし・・・比較してみたらわかりますがサイスが違います。流用=使い回しと言うことならば、流用ではありません。
同じデザインで1サイズダウンさせて金型を造り替えていると思います。サイズが違うんだもん。。
キングザウルスの最大の特徴である足型デザインも引き継がれていませんし・・・
とりあえず、金型流用されたと言う表現は違うと思います。
ウルトラコレクション(プラタグ版)から集合タグに切り替わった際、ジェロニモンやネロンガなど、いくつかの怪獣がほとんど同じデザインでトゲトゲしさを無くし同じようなデザインで新しく金型が造られました。あれと同じだと思います。
同じでは無いあれを流用と表現するなら流用ですが、そうでは無いなら流用ではありません。
あれを流用と言うならば日本語がおかしいとしか言いようが無い(笑)
足裏に足形があるミニソフビも今までに3サイズ程度見たことがありますが、どこで見かけても『ポピー金型流用』と表現されています。
サイズ違うんだけどな・・・これが昔からの館長の感覚です。
知識の無い僕ですが、これだけは
みんなが流用と言っても僕だけは違うと言い続けたい(笑)
後日、ケムラーも調査します。
キングザウルス総合ページポピーとバンダイの比較に戻る

ポピーと比較 ケムラー編

当たり前ですが同じ形です。
キングザウルスシリーズの特徴であった足裏(足型)はと言うと封印され新たに刻印されました

キングザウルスシリーズの時の刻印ってどこにあったけ(笑)
元からの刻印は尻尾の裏側にありましたが埋められていました。

ここまでやるなら他の怪獣同様に金型を造り替えた方が良かったんではないかい?と思いましたが、これを超える新造形が無かったのだと思います。まぁ、地味に良い顔つきだと思います。

ポピーと比較 チチ・ハハ編

後ろ向きはこんな感じです。



ざっくり
スタートである1983年は短期間でいくつかの種類が造り替えされた。(プラタグ版=ウルトラコレクションの終了)その為なのかバリエーションが沢山ある様です。館長も理解しておりません(笑)
1983年に金型製造され同じ型を使いその後10年程度、塗装や成形色を変えながら販売されていたと思います。
同じ金型での継続製造ですので足裏の表記は一貫して1983年となり、フリマアプリなどで1983年怪獣として取引されていますが正しくは違います。
キングザウルスシリーズで再び怪獣ブームを巻き起こし、バンダイからの販売とした瞬間はウルトラコレクションでしたが、金型変更となり『ウルトラ怪獣シリーズ』と『怪獣』を意識した表記に変わった様です。
ウルトラマン80以降のウルトラマンがキッズを除けばUSAやパワードだと思いますが、それらのリリースまで5年以上の期間があるので過去怪獣を主として販売戦略をたてたのかなと思いました。実際どうなんだろう。
プラタグ版との比較
①ミクラス君
基本的にプラタグ版の方が一回り大きく、前作キングザウルスシリーズを引き継いだ様な雰囲気の商品が多い様な印象です。
可能な限り比較画像を掲載していきます。

胸が緑色に塗装された1994年版もあります。緑版から中国製に変更されており、金型の1983年は同じですがJAPANの部分のみCHINAと修正された様です。まだ、他のバージョンもあるかも。見つけ次第追加します。

中国製に切り替わった物まで含め何でもかんでも1983年怪獣として販売されています。
正直まだ単品購入する様なお品では無いと思います。タグには製造表記がありますが購入後捨ててしまいますので1983の足裏表記を見て判断するのでこの様な現象が起こります。(CHINA表記はあります)

1983 サブメニューへ
いつか出てきたら画像を追加しますのでお待ちください!
キングザウルスサブメニュー

是非、見学に来店ください。
【関連項目】
当店の展示品に関する考え
