コラム(僕の独り言)


消えた比較サイト 通販に加入する人は賢い  終わりなきHP



消えた比較サイト

商品の評判。気になったりするものです。ついついネットでその保険会社や商品の評判を探したくなるものです。 あなたはどのような時、インターネット上に 口コミ(書き込み)を検討しますか?僕は商品やサービスを情報収集し『ベストだと判断し購入』します。

予想通り良かったのであれば、 書き込みしようとは思いません。

しかし一定業種については『ここのお店は良かった』など肯定した書き込みばかり目立ちます。

お客様側の責任割合がゼロの場合、なぜ保険会社は示談代行を行ってくれないのですか?

話を戻します。当店の場合、お礼のお手紙などを頂く事はありますが、その様な肯定的な書き込みはあまり確認した事がありません。


もしも比較サイトなどを通じて保険加入したとします。そのサイトは規制後の現在ありますか?無くなっていればそれは自作自演のステマかもしれません。


そもそも誰が何を目的としてランキングをつけたり人気があると評価してわざわざホームページを作ってまで活動しているのでしょうか?僕には理解出来ません。

当店のご契約者さんには無関係なお話でした。


 

通販に加入する人は賢い

※こんな場所にこの記事が残っていたとは。
10年程度昔の内容です。2025年再編集し動画にしました。

チラシ、テレビCM、新聞、ラジオ様々な媒体で 見たり 聞いたりする通販。

世の中様々な通販がありますが保険の場合 、

通販と言うよりは直販と言うほうが正しいのかも知れません。


※当店でも過去通販を取り扱っておりましたが 現在通販は行っておりません。


通常、相談者とお会いし受付業務を行います。
これを対面募集(受付)と言います。


当店も 遠方他県などに引っ越しをされた方からのご依頼等の場合などの場合、
非対面募集(受付) /(通販) を扱う事がありました。

会って手続きを行う対面募集(受付) 会わずに手続きを行う非対面募集(受付)

過去の代理店が行う非対面募集は全く会わないと言う事では無く、 事前に面談し説明をしっかり行った後にお申し込み書類をお預けし、 ご記入後、返信頂く仕組みの様なものを指したり致します。

当店の理解では面前(目の前) でご記入・サインを頂かない手続き全てを非対面と捉えます。

大きく分けるとこの2種となるのですが、
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.
非対面募集の場合、説明を直接受ける対面募集と仕組みが異なる為、 ご自身で 全て熟読/理解したので 申し込みを行います。 と言う趣旨の書式になっていると思われます。❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.

 

上記二種とは別に

直接販売(直販/ダイレクト販売)があります。

会わずに手続きを行う通販 (非対面募集(受付)には変わり ありませんが、 ネーミングの通り、 代理店など媒介を介さず 保険会社と 直接 契約を結びます。

通常の加入経路と異なり、

● 対面で説明等を受ける事がありません。
●資料を読み、ご自身で理解し商品を決定。
●ご自身で申し込み作業を行います。
●加入後の手続きなどもご自身で書類を取り寄せ、サンプルなどを見ながら処理していきます。

現在では、 各種手続きはコールセンターの他にも、 パソコンや スマホ等の端末で気軽に操作可能な 保険会社も増えて来ている様です 。


❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.

※あくまでも一般論となります。

取扱い保険会社であっても通販専用商品も存在します。

気になる通販商品があった際は、保険会社に直接質問される事をお勧めします。

❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.
全て自己判断になるため、 慎重を求められそうです。 ❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.

賢い選択と表現するより、 賢い人だから選択できたと言う事かも知れません。

ゆっくり繰り返し会話説明を行う 対面募集(受付)でも、
相談者のご年齢などによっては勘違いが起こりやすいと感じます。

下記項目には特に注意しましょう。

・健康状態の告知(申告)漏れ・商品内容やその期間などの勘違い

【おまけ/ワンポイント!/勘違いの多い告知項目

告知書は商品や保険会社によって内容が異なります 。

過去5年以内に7日以上にわたり医師の診察・検査・治療・投薬 をうけたことがありますか? この様なフレーズがあるかと思います。

多くのご相談者の方が通院した回数と思われるのですが、初診から終診までの日数を言います。また、 過去の病気の経過観察の受診や検査、7日以上(通算)の処方を受けた場合も含むと思われます。

医療行為の中には経過観察などもあるため、単純に通院した日数を数えていると本当の治療期間が読み取れないと言う事だと思います。


賢い方でも慣れていない事は間違いを起こすかもしれません。

しっかり問合せしてから 加入された方が安心感が増すと思います。


終わりなきHP

僕の日常。

9:00~17時はお店で各種お仕事をおこない帰宅。

そこから26時(深夜2時まで)交通事故に備えて待機しながらホームページ制作などを行っています。

資料館運営で資料整理したり到着した資料の薬剤クリーニングなどなど。

テレビは数年見ていません(笑)

土日は店休ですが自宅にてずっとホームページ制作をしています。

今のホームページはもう1000時間どころではない時間を費やしています。
きっと不器用なのだと思います(笑)

以前はデスクトップパソコンを車に積んで帰宅したりしていましたが、さすがに大変。
YouTubeのチャンネル運営を始める時にパソコン1台自作しました。

それなりの物を買おうとすると25万円程度するような・・・
余った部品を流用し5万円程度で仕上げました。

この努力の繰り返しで経費を浮かせ・・

結果、資料館の資料が買えるのです。

決して人を雇えない長時間運営。
今日は日曜日ですが3人のお客様とやり取りし、21時より新規契約です。

全てにおいて好きだから出来るのだと思います。

終わったらまたホームページをいじります(笑)

 

 

 


よくあるお問い合わせ(FAQ)

2025年07月10日
手術が給付の対象か知りたい。
2025年07月10日
他店加入した契約の給付手続きは出来ませんか?
2025年07月09日
補償変更後、保険料が戻らない(自動車)
2025年02月04日
賠償保険の取扱がありますか?
2024年05月31日
100:0の被害事故について
» 続きを読む